梶原吉広のサッカーを勉強する

梶原吉広のスポーツブログもどうぞ、よろしくお願いします。

以前ラクビーの記事にも記載してましたが今回はサッカーを追求をしていきます。起源の諸説は色々あるみたいです。有名な説から紹介致します。このフットボール祭はちょっと残酷な話になりますが戦争で勝利した時に敵将の首を蹴って勝利をしたというのがお祭りに発展していった説。そして祭り以外にも遊びとしてゴールを定めてゴールまでボールを蹴りあったそうです。ですが始めはルールがほとんどなかった。参加人数、使える体の部位も行う地域によって様々です。もう一の説はイタリアでのカルチョという格闘技のような球の蹴り合いです。賭け事の為行っていた競技から派生した説。そしてFIFA公認の有力な説は日本にも縁ある中国の蹴鞠です。まだ、どの説なのかは解明はされておりません。

1848年に各地で違うサッカールールの統一に影響をもたらすケンブリッジ大学で会合が行われる(後のフットボール協会「FA」設立のきっかけになります。)。ラクビー校などのパブリックスクールの代表達が集まり、様々な状況で楽しめる学校とは繋がりのないフットボール・クラブを設立をしていった。各地で広まるフットボールにはケンブリッジでのルールを元にクラブ独自のルールで試合をする形式でした。そしてそのクラブの中でも中心的であるシェフィールド・フットボール・クラブが改めて1860年代前半にクラブのルールとパブリックスクールや様々な試合でのルールを統制を始めた。こうしてシェフィールドサッカー協会が設立に繋がった。またFAとサッカー協会は互いのルールを受け入れ次第にラクビーとは全く違う「サッカー」競技が確立をしていった。また1867年には初のサッカー大会、「ユーダン・カップ」も開催された。

また1870年にイングランドとスコットランドの初の国際試合が開催される。この時期のイギリスは産業革命で蒸気機関や他国への輸出が盛んな時期でした。その時に他国へ行った技師たちがサッカーを広めていきました。そして広まりやすかった理由の一つにボールと場所さえあればどこでもできるという利点です。貧しい国でもすぐに広まっていきました。日本にサッカーが伝わる経緯は1873年にイギリス軍人が休暇の時に日本海軍に広めたのがきっかけです。その後、横浜や神戸でサッカークラブが作られて広まっていきました。1878年には現在の筑波大学で「高等師範学校体操専修科」にて科目として加わり、その卒業生が教員となり更に広まっていきました。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *